つちとりもち (土鳥黐)
| 学名 |
Balanophora japonica |
| 日本名 |
ツチトリモチ |
| 科名(日本名) |
ツチトリモチ科 |
| 日本語別名 |
ヤマデラボウズ |
| 漢名 |
日本蛇菰(ニホンダコ,rìbĕn shégū) |
| 科名(漢名) |
蛇菰(ダコ,shégū)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 辨 |
ツチトリモチ科 Balanophoraceae(蛇菰 shégū 科)には、約16-19属60-100種がある。
ツチトリモチ属 Balanophora(蛇菰 shégū 屬)約30種
B. dioica(粗穗蛇菰)
B. fungosa(蛇菰)
B. involucrata(筒鞘蛇菰)
ツチトリモチ B. japonica(日本蛇菰)
リュウキュウツチトリモチ B. kuroiwai
ミヤマツチトリモチ B. nipponica
絶滅危惧Ⅱ類(VU,環境省RedList2020)
キイレツチトリモチ B. tobiracola(海桐蛇菰)
ヤマシマツチトリモチ B. yakushimensis(屋久島蛇菰)
Cynomorium(鎖陽屬)モンゴルに分布
C. coccineum(鎖陽・銹鐵棒・地毛球)『中薬志Ⅲ』pp.211-213
C. songaricum(鎖陽銹鐵棒・地毛球)『全国中草薬匯編』下p.633
Rhopalocnemis(雙柱蛇菰屬)
Cynomorium(鎖陽屬)を、Cynomoriaceae(鎖陽科)として独立させることがある。 |
| 訓 |
「和名ハ土鳥黐ノ意ニシテ其根莖ヲ搗糜シ以テ鳥もちヲ製ス故ニ斯ク云フ、又山寺坊主ハ此種山中ニ生ジ其穗形坊主頭ノ如ケレバ云フ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 説 |
本州(三重・和歌山)・四国・九州・琉球・海南島に分布。 |
| 誌 |
|
|